フードロス問題について

世界の人口は数年内に80億人を突破すると言われており、2080年代には100億人を超えるとまで言われています。そんな中約9人に1人が飢えに苦しんでおり、必要な食事をとる事が出来ないまま生活をしています。
そんな食料を必要とする人々へ、世界中から食料の支援が行われその量はなんと年間約420万トン(※2020年度)と言われています。しかしながら、その世界中から集まる食料支援量を超えるのが、日本で発生している食品ロスです。モノに溢れた日本では『食』が安価に手に入る様にもなり、食べ物を捨てる行為も日々当たり前になってしまっている現実があります。
かつ、世界の食料廃棄量は年間約13億トンで、人の消費のために生産された食料のおおよそ3分の1を廃棄していると言われています。

我々は一体何のために『食べ物』を生産しているのか?日本の様な先進国では日々多くの食料が生産・消費されていますが、すべて消費されるわけではなく、廃棄されてしまう食材が多い事実があります。途上国では食料が不足、先進国では過剰な食品が廃棄されている問題が、「フードロス問題(食品ロス問題)」です。
フードロスをゼロにする事は難しいかもしれませんが、少しでも減らすことは可能だとseaside kitchen(シーサイドキッチン)では考えています。
参照URL:国際連合広報センター 2022.8
Facts of food loss & waste
フードロス問題の現実
actions for reducing food loss & waste
今日から出来るフードロス対策

一人一人が日々の『食事』にちょっとした行動をする事で、フードロス問題への対策が出来ます。廃棄食材を全てなくす事は出来ないかもしれません。でもフードロスを減らす事は出来るはず。
今日から出来るフードロス対策例:
・冷蔵庫にある食材を把握
・必要な分だけ買って食べきる
・適切に保存する
・食材を上手に使い切る
・期限表示を賢く活用...etc
actions for foodwaste
フードロス問題への具体的な取り組み
@SEASIDE.KITCHEN