SDGsへの取り組み

seaside kitchen(シーサイドキッチン)では、 社会貢献・地域貢献・環境保護の3点を軸に事業を展開しております。この3点に該当しないサービスの展開はせず、事業展開の上でSDGsへの取組みも積極的に行っております。(SDGsへの取組みは下記をご参照下さいませ)
seaside kitchen
SDGsへの具体的な取り組み

SDGs action - seaside kitchen
#01 環境へ向けた活動
・二酸化炭素削減を目的としたCOOL CHOICEへの参加(環境省)
・製造工程で発生した廃棄食材の100%肥料化による食材廃棄ゼロ

SDGs action - seaside kitchen
#02 地域社会へ向けた活動
・NO-FOODLOSS PROJECTへの参加(農林水産省)
・食品廃棄物は全て肥料にし淡路島の学校や施設等へ無料寄付
・市や行政の取り組みへ参加・協力し問題を解決

SDGs action - seaside kitchen
#03 顧客・取引先へ向けた活動
・食品衛生管理者による製造過程の安全管理
・品質向上への取り組み
・廃棄食材の活用(フードロス問題解決)

SDGs action - seaside kitchen
#04 法令順守に関する活動
・顧客の個人情報の保護
・反社会勢力との関係排除推進
・必要な許可・資格の取得、県や市へ随時申請
seaside kitchen
参加中のSDGsプロジェクト

NO-FOODLOSS PROJECT
ノーフードロスプロジェクト
農林水産省が展開する、食品ロス削減にフードチェーン全体で取り組む運動であるNO-FOODLOSS PROJECTへ、賛同・参加しております。我々seaside kitchen(シーサイドキッチン)のコンセプトでもある"no more foodloss"を実現すべく、フードロスゼロを目指しています。

Pirika
ピリカ
みんなでゴミ拾いをし、ありがとうを言い合いゴミ拾いSNSのPirika(ピリカ)。“ごみ拾いを楽しく、続けやすく!”コンセプトにしており、簡単にゴミ拾いを共有できるため、我々seaside kitchen(シーサイドキッチン)はPirikaの活動へ賛同し、ゴミ拾い活動へ参加しております。

Plastic Smart
プラスチックスマート
海に流出するプラスチックごみの量は世界中で年間800万トンとも言われ、2050年には魚の量を超えると言われています。海の囲まれた淡路島も、綺麗な自然を後世へ残していくためにも、環境省が展開するPlastic Smartへ賛同・参加しております。

COOL CHOICE
クールチョイス
2030年度には、2013年度比で46%温室効果ガスの削減を目指すこと、さらに50%削減へ挑戦を続けていくことが表明されましたが、我々もCO₂などの温室効果ガスの排出量削減活動に取り組み、COOL CHOICEへ賛同しております。

Awaji Clean-up
淡路島全島一斉清掃
淡路島では、年2回島の一斉清掃が行われます。「あわじ全島ゴミゼロ作戦」を目指し、指定の日曜日の朝7時から、島民が一斉で清掃を行うという素晴らしい取り組みがあり、我々seaside kitchen(シーサイドキッチン)も年2回参加しております。