SDGs・環境への取り組み

seaside kitchen(シーサイドキッチン)では、『社会貢献』 『地方創生』『環境保護』の3点を軸に事業を展開しております。この3点に該当しないサービスの展開はせず、事業展開の上でSDGsへの取組みも積極的に行っております。(SDGsへの取組みは下記をご参照下さいませ)

SDGsとは?
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,17のゴール・169のターゲットから構成され、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。

参照URL:外務省 - SDGsとは?

Actions for SDGs

SDGsへの具体的な取り組み

  • seaside kitchen(シーサイドキッチン)のSDGsへの取り組み

    #01 環境へ向けた活動

    ・二酸化炭素削減を目的としたCOOL CHOICEへの参加(環境省)
    ・製造工程で発生した廃棄食材の100%肥料化による食材廃棄ゼロ

  • seaside kitchen(シーサイドキッチン)のSDGsへの取り組み

    #02 地域社会へ向けた活動

    NO-FOODLOSS PROJECTへの参加(農林水産省)
    ・食品廃棄物は全て肥料にし淡路島の学校や施設等へ無料寄付
    ・市や行政の取り組みへ参加・協力し問題を解決

  • seaside kitchen(シーサイドキッチン)のSDGsへの取り組み

    #03 顧客・取引先へ向けた活動

    ・食品衛生管理者による製造過程の安全管理
    ・品質向上への取り組み
    ・廃棄食材の活用(フードロス問題解決)

  • seaside kitchen(シーサイドキッチン)のSDGsへの取り組み

    #04 法令順守に関する活動

    ・顧客の個人情報の保護
    ・反社会勢力との関係排除推進
    ・必要な許可・資格の取得、県や市へ随時申請

1 4

Hyogo Economic Development Center

ひょうご産業SDGs推進宣言事業

seaside grocery(シーサイドグロサリー)が本社を置く兵庫県で実施されているひょうご産業SDGs推進宣言事業とは、SDGs達成へ向けて取り組む兵庫県内の企業のSDGs宣言内容を登録し支援する取り組みです。

seaside grocery(シーサイドグロサリー)もひょうご産業SDGs推進宣言事業へ2023年に登録されました。

ひょうご産業SDGs推進宣言事業 >>

seaside kitchen

参加中のSDGsプロジェクト

  • ノーフードロスプロジェクト

    農林水産省が展開する、食品ロス削減にフードチェーン全体で取り組む運動であるNO-FOODLOSS PROJECTへ、賛同・参加しております。"no more foodloss"を実現すべくフードロスゼロを目指しています。

    >> 食品ロス削減国民運動(NO-FOODLOSS PROJECT)

  • クールチョイス

    2030年度には、2013年度比で46%温室効果ガスの削減を目指すこと、さらに50%削減へ挑戦を続けていくことが表明されましたが、我々もCO₂などの温室効果ガスの排出量削減活動に取り組み、COOL CHOICEへ賛同しております。

    >> クールチョイス(環境省)

  • プラスチックスマート

    海に流出するプラスチックごみの量は世界中で年間800万トンとも言われ、2050年には魚の量を超えると言われています。海の囲まれた淡路島も、綺麗な自然を後世へ残していくためにも、環境省が展開するPlastic Smartへ賛同・参加しております。

    >> プラスチックスマート(環境省)

  • 野菜を食べようプロジェクト

    農林水産省が展開する毎日350gの野菜を食べよう!というプロジェクトの【野菜サポーター】に認定されました。規格外野菜を販売する弊社でも、後もう一品お野菜を摂取できる様に野菜情報を発信していきます。

    >> 野菜を食べようプロジェクト(農林水産省)

  • デコ活

    カーボンニュートラル(脱酸素)に繋がる新しい豊かな暮らしを創る国民運動として環境省が提唱するデコ活へ参加・登録しております。

    弊社サービスが廃棄されてしまう可能性がある規格外野菜を消費へ繋げる事で、焼却する際のエネルギーを削減する事が出来ます。

    >> デコ活(環境省)

  • ひょうご産業SDGs推進宣言事業

    SDGs達成へ向けて取り組む兵庫県内企業のSDGs宣言内容を登録し支援する取り組みです。

    乾燥野菜の犬用おやつを販売するseaside kitchen(シーサイドキッチン)を展開する株式会社seaside hubひょうご産業SDGs推進宣言事業へ2023年に登録されました。

    >> ひょうご産業SDGs推進宣言企業一覧

  • ひょうごSDGs Hub

    持続可能な地域を実現するために多様性を活かし、兵庫県内の企業や団体など『オール兵庫』で社会的課題の解決と地域活性化の両立を図る事を目的としたひょうごSDGs Hub

    seaside kitchen(シーサイドキッチン)を展開する株式会社seaside hubはひょうごSDGs Hub会員として2023年に登録されました。

    >> ひょうごSDGs Hub会員一覧

  • こどもまんなかアクション

    こども家庭庁が展開するこどもまんなかアクション。こどもや若者にとってよいことは何かを考え、自分ができるアクションを実践していく活動で、弊社もこどもまんなか応援サポーターとして、こども食堂への規格外野菜の無償提供を行う【VEGGIE for KIDSプロジェクト】を実施しております。

    >> こどもまんなかアクション(こども家庭庁)

  • SECURITY ACTION

    SECURITY ACTIONとは情報セキュリティ対策に取組むことを「自己宣言」する制度です。

    中小企業の自発的な情報セキュリティ対策への取組みを促す活動を推進し、安全・安心なIT社会を実現するためにIPA(Information-technology Promotion Agency)が創設した制度で、弊社も宣言し参加しております。

    >> SECURITY ACTIONについて

  • Pirika - ごみ拾いSNS

    淡路島に本社を置く弊社が独自に淡路島ビーチクリーン活動を目的とした団体"TEAM seaside"を立ち上げ、不定期に淡路島内の海でゴミ拾い活動を実施し、ごみ拾いSNSのPirika(ピリカ)で活動報告を行っています。

    Pirika(ピリカ)を活用し同じ考えを持つ人と情報発信・共有を行っております。

    >> PirikaでTEAM seasideを見る

  • 淡路島全島一斉清掃

    淡路島では、年2回島の一斉清掃が行われます。「あわじ全島ゴミゼロ作戦」を目指し、指定の日曜日の朝7時から、島民が一斉で清掃を行うという素晴らしい取り組みがあり、我々seaside grocery(シーサイドグロサリー)を展開する株式会社seaside hubも年2回参加しております。

    >> 淡路島全島一斉清掃(兵庫県)

  • 淡路島ビーチクリーン活動

    海の近くにオフィスを構えるseaside grocery(シーサイドグロサリー)では、独自に淡路島ビーチクリーン活動を行う"TEAM seaside"を結成。不定期に淡路島のビーチでゴミ拾いを行い、淡路島ビーチクリーン活動はごみ拾いSNSのPirika(ピリカ)にて発信しています。

    >> ごみ拾いSNS Pirika(ピリカ)

1 12

@SEASIDE.KITCHEN

seaside kitchen インスタグラム